HOME > お知らせ & 妊活ブログ > 2ページ目
お知らせ & 妊活ブログ 2ページ目
二人目の妊活
一人目の出産を終えて、子育て
それから2〜3年後に二人目と考えるご家族が多いと思います。
一人目が体外受精であれば、病院へ行くことになるので
ご家族で話し合うことが必要になります。
その時に
一人目の妊活と二人目の妊活の何か違うがあるのか
漠然としているのではないでしょうか。
今日は二人目の妊活について
お話ししますね。
目次
・一人目とは違う
・二人目不妊の原因
・対策
・二人目の妊活はいつから
・二人目の不妊治療の期間
・二人目の不妊と仕事
・二人目の妊活は疲れた
・一人目とは違う
一人目の不妊治療の時と違うところは
子育てをしていることです。
子育ては待ったなしですよね。子供中心の生活になるので
夫婦ふたりの生活のように自分の時間は取れません。
工夫してつくらないとあっという間に一年が経過します。
・二人目不妊の原因
一人目の原因は食生活にありました。
病院の検査はほとんど基準値でしたが
20代の時は食べずに過ごし、食べてもお菓子や甘いものでした。
妊活中に食事は見直しました。
二人目の原因は
卵巣機能の低下によるホルモン作用の感度が低くなったことです。
AMH 0,4に低下していました。
卵胞の発育がゆっくりです。
これは現象であって
原因は新陳代謝が低下している睡眠不足による自律神経の不調です。
・対策
新陳代謝を上げることです。
代謝が上がると細胞は活発に動きます。
卵巣機能は回復し、ホルモンに対して反応がよくなります。
・二人目の妊活はいつから
開始はご家族ごとのタイミングがありますが、
基本は生理が来たらいつでも可能です。
一人目が体外受精であれば、検査を受け基準値であれば、
3ヶ月間はタイミングで身体の働きを戻すと良いでしょう。
その後、体外受精を受けるまたは人工授精など合った方法を選んでください。
年齢は考慮した上、どうするかお二人で考えることが大切です。
・二人目の不妊治療の期間
基本的に開始してすぐに期間は決めないことをお勧めします。
それは、期間があると決められた期間が気になり
妊活に集中できなくなるからです。
子育てをしながらの妊活は時間と気持ちに余裕がないとキツくなります。
二人目を希望されたら、ご主人と協力体制をしっかり
話し合ってから開始してくださいね。
・二人目の不妊と仕事
仕事に復帰していなければ、時間をつくり妊活をしてください。
仕事に復帰している場合は、仕事の関わり方を調整してください。
職場の関係上できない場合がありますが、
例えば
残業はしない
業務は身体や精神にストレスが少ないようにする
一人目のお子さんは変わらず中心の生活
食事と睡眠は守る
これさえできれば、効果は早く出る可能性があります。
できることと、できないことがあると思いますが
できなかったらどうするか知恵を使いましょう。
人間には素晴らしい能力があります。
・二人目の妊活は疲れた
一人目でも苦労され、疲れる方が多いです。
二人目の不妊治療は子育てしながら
そして、家族、仕事などもあります。
疲れた、これは本音です。
でも、二人目はほしい
その気持ちも変えられません。
疲れたらどうしましょう。
日常の生活を楽しむことです。
遊ぶ、食べる、寝る、笑う、イライラ、悩む
など日常にあることを楽しむことが
二人目の妊活には効果があります。
身体も調子が良くなる
心も焦ることなく、やることは行う
妊活は生活の一面にしてくださいね。
まとめ
二人目の妊活は子育てしながらなので、時間をつくることが必要
それには二人で今以上に協力体制を考え行動できるようにしましょう。
身体も変化して、心も子育てしながら変化するものです。
二人目の原因は以前と違うことがあるので、原因と対策を知りましょう。
年齢にもよりますが二人目の妊活は早い方がマイナスなことは少ないです。
でも、何もせずに始めると結果につながらないことがあるので
妊活できる環境をつくって始めると、楽ですね。
仕事しながらですとあっという間に1日が終わります。
二人目を希望したら、仕事も覚悟して妊活ができるように
してください。
これはお二人共です。
妊活は疲れるものです。
疲れたら、少し離れて今の生活を楽しむのも良いです。
楽しそうにしていると二人目のお子さんは
あそこに行きたいなぁ〜と思ってくれるかもしれません。
二人目の妊活を何から始めればいいのか
今の身体の状態や今後の治療の方法など
不明なことがあれば、初回の体験施術にお越しください。
あなたに合った二人目の妊活を創っていきましょう。
体験施術の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
ご家族が楽しく、豊かな時間が多くあることを願っております!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2025年2月12日 22:35
妊活 冷え
不妊の原因いくつかある中
「冷え」はよく話題になります。
実際に冷えは不妊になるのでしょうか?
答えは
なります。
冷えの体質は、改善する必要があります。
しかし、
妊活に冷えが関係ない人もいるので
自分の体質はどうなのかみてくださいね。
冷えと冷え性
冷えは
外部の影響を受け身体の体温が下がり、ほっとくと手先や足先、
その他の部分が冷たい感じを受けます。
冷え性は
外的や内的の要因で慢性的に身体の一部部分や全身が冷えます。
寒暖差の時期・ホルモンの影響・自律神経・食習慣・ストレス・血液など
さまざまな要因により刺激を受け慢性的に冷えています。
見分け方は
冷えは外部環境の変化を受け、冷えがあります。
冷え性は慢性的に冷えており、血行不良や自律神経などの影響を受けています。
日常的に冷たい、冷えている感覚が特徴です。
どちらが不妊の原因として問題になるのか
それは冷え性です。
体質がすでに、冷えを発症しやすい、または慢性的に冷えているからです。
一時的に冷たく感じるのは、影響がない方とある方に別れます。
妊活への影響は
女性ホルモン作用に低下
卵胞の発育や質の低下
排卵をしたりしなかったり
着床しないまたは流産を繰り返す
身体の作用は
血流が悪くなり卵巣や子宮へ血液成分や酸素が豊富に行く渡れなくなるので
基本的なホルモンのバランスに影響がでます。
これを知る方法は
基礎体温を見ればすぐわかります。
妊活の冷え対策
・食事は3食、特に朝と昼食はしっかり摂りましょう
・有酸素運動を週に2〜3回、1回の運動時間は20分以上
・水分をこまめに摂る
・ストレスは溜めない
・生活は妊活だけにせず、楽しむ時間を多くすしましょう
改善には個人差があるので
すべて行っても少しの変化にとどまることがあります。
大切なことは自分の身体を知ることです。
最善な方法を知ることはとっても意味のあることです。
不妊で冷えは関係ない方と思われる方は
他の原因を見つけられるきっかけにもなります。
妊活の冷えを改善したい、
冷えのことを知りたいと思われましたら
初回体験施術にお越しください。
あなたにあった冷えの改善方法をお伝えします。
体験施術についてはこちらからどうぞ
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2025年2月 9日 19:21
移植後の過ごし方と症状
胚移植後に気になる、判定
判定日まで落ち着かないですよね。
判定日まで、自分で検査しても良いですか?
質問を受けます。
検査しても良いです。
判定日前に検査する人の気持ちは
・病院で陰性だった時の心の準備をしたい
・判定日まで長いので、早く知りたい
・おふたりが気になり生活が落ち着かない
ここまで来るまでの苦労を考えると
やはり結果は
気になるのは自然ですね。
気にしないようにとしても
それは無理なことでしょう。
セルフチェックは一般に
検査薬に尿をあてる方法があります。
移植された受精卵によりますが
着床日は異なります。
移植後の反応はというと
3日目では反応はありません。
それは、HCGの産生量が少ないからです。
このHCGは胎盤から作られます。
(ヒト絨毛性性線刺激ホルモン=HCG)
着床するとHCG値が高くなります。
正確な検査は
尿をかけて約1分後あたりの確認サインです。
この時に、尿をかけて10分以上の
サインは検査としては、正確でない可能性があります。
それは、移植後10日目の検査では
サインは薄くでる可能性があります。
また、少しでも濃くなればと思い、そのまま少し時間をおいて、
確認すると妊娠していない場合でも、
サインが薄く出ることがあります。
これは、尿の蒸発による反応です。
妊娠判定としては不正確な結果です。
移植からいつからが良いのか
最低7日目、もう少し待てるのであれば
10日目であれば、正確な確認になると思われます。
この時にサインが薄いと
着床していないというわけではありません。
最終的な目安は
HCGの値になります。
これもあくまで目安です。
病院の判定日は施設で違いがありますが
10日以降になることが多いでしょう。
移植後2週間後の場合もあります。
着床している場合、
特別な症状はありません。
早ければ、移植して3〜4週間目に
つわりの症状があるかもしれません。
まとめ
胚移植してから判定までの期間が長く感じます。
意識しないようにしても、なかなか頭から離れませんね。
そんな時は、意識してもいい自分で自然に過ごしてください。
気になっている
仕事に集中して忘れている
ご主人と判定のことを話す
いつもの生活の中に、今は判定を待っている時期だとして
そのままでいてください。
オンラインで調べることもありますが
調べた内容は知識として収めてください。
ここだけ気をつけて!
人は、心配なことを調べた時に、
心配な情報は自分にも起きるのではと不安になります。
良くない情報は、自分には起きないとしてみてくださいね。
未来の赤ちゃんに会える日を楽しみにしてください。
妊活について、
原因や方法など不安や心配がありましたら
初回の体験施術で
あなたに合った妊活の方法を知ってください。
体験施術はこちらからどうぞ
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2025年1月19日 15:45
妊活 子宮筋腫を乗り越え
不妊専門治療院では専門なので、複雑になった症状を抱えている
方がいらっしゃいます。
今回は
子宮筋腫を乗り越え、妊娠、出産を終えた方を
ご紹介しながら、筋腫にもふれていきますね。
1年前に1度移植され、判定は陰性。
それから
10ヶ月間、3回採卵しましたが
取れませんでした。
先月に凍結卵が1つできました。
今期の生理後のエコー検査
2年前の検査では小さかった子宮筋腫が
大きくなっていることがわかりました。
病院では摘出した方が良いとの見解。
迷った末に、手術を選択
服用で小さくする方法もありましたが、
着床や流産を考え手術に決めました。
4ヶ月後、手術。
そして、術後に当院へ来られました。
移植に向けて、子宮内膜を厚くしたい
の希望。
以前移植した時の内膜を聞くと、
聞いていないのでわからないでした。
病院では聞かないと教えてもらえないことがよくあります。
自分の身体のことは知っていた方が良いことが多くあります。
患者さんには、検査をしたら
用紙をもらうか聞くようにしてもらいます。
そして、電話で内膜のことを聞きました。
結果は8mm。
思ったより厚くありませんね。
移植が可能な厚みですが、本来はもっと厚い方が
着床はしやすいでしょう。
病院では問題ないから、大丈夫です。
移植しましょう。
といったように、大丈夫、問題ない
といった言葉で終えてしまいがちです。
そのまま知らないでいると、原因がわからないまま
次の治療を受けてしまうので、
時間が長くなることになります。
患者さんも聞いてよかったと安心した様子。
鍼灸治療は
内膜を厚くすることと
内膜の質を上げることを目的に
通っていただきました。
術後の回復期間を設け
7ヶ月目に移植周期に入りました。
鍼灸治療を6ヶ月行えたので
体調はとてもよく、足の冷えは軽減。
内膜を厚くするためには
冷え対策も必要です。
生理後に受診、服用しながら10日後に再受診
内膜は9mm。
順調なので、5日後に移植が決まりました。
一応、移植3日前にも内膜を確認したところ
11mmとなっていました。
あとは、内膜の質が良いと
着床もスムーズになるでしょう。
移植が無事終え、
高温期の治療に変更。
そして、判定日
陽性反応がありました。
患者さんは妊活期間が長く、この時点で
42歳でした。
つわりが強く食事があまり取れていません。
つわりの軽減と妊娠の維持の治療
NIPT検査は問題なく
出血もありません。
出血予防と
血圧が上がらない治療
体調を整える治療をしながら
38週目で出産準備のため入院されました。
無事、出産を終え赤ちゃんは元気いっぱい!
子宮筋腫は流産しやすいことが心配されます。
体質によっては卵子の成長にも
影響する方がいらっしゃいます。
子宮環境を整えるには血液の流れがポイントになります。
鍼灸は、得意としているところでもあります。
手術を決意したおふたり
あきらめないで続けたこと
卵巣の働きは比較的高い
鍼灸治療を継続して受けられた
これらが望まれた結果につながったと思います。
採卵・移植・流産など気になることがありましたら
初回の体験施術にお越しください。
妊活に関わることの不安や心配、
体外受精で結果を出せるようにする方法など
なんでもご相談ください。
体験施術については、こちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/inqfm/general/
希望が叶えられるよう、応援しております!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2025年1月17日 10:24
妊活中のカフェインはどれくらい
カフェインについてよく質問されます。
妊活中なので飲まないようにしています
コーヒーは1日1杯
その他は白湯にしました
どれくらい飲んでいいものですか・・?
不妊治療とカフェインいついて
目次
・カフェイン飲料
・身体の作用
・カフェインの効果
・よくないとされる作用
・妊活への影響
・代替飲料
・まとめ
カフェイン飲料
コーヒー・紅茶・緑茶・ウーロン茶・最近ではエナジードリンクなど。
茶葉に含まれている成分の一つです。
チョコレートやココアにも入っています。
身体の作用
身体で作られるアデノシンの作用はアデノシン受容体に結合して
神経を落ち着かせる作用があります。
カフェインはアデノシンの結合を阻害するために神経を興奮させてています。
交感神経優位の働きになります。
カフェインの効果
交感神経を優位にする作用
例えば、疲労回復・集中力アップ・活動しやすい
香りでリラックス
代謝を上げることになります。
よくないとされる作用
不眠、入眠困難・目が覚めやすい
めまい・動悸・不安・下痢・興奮・頭痛
どれくらいの量
ハッキリと推奨されている量はありませんので目安になります。
カフェイン推奨量は300mgや400mg以下とされています。
1日の量は約200mlカップで2〜3杯にあたります。
200ml中のカフェイン量は120mg程度です。
海外ですと1日の量は100mg〜200mgに制限され推奨されています。
妊活への影響
様々な国の報告からですと
不妊治療に大きな影響は少なく、流産に影響があると言われています。
日常で取るカフェインで身体の働きが変わるので、
その辺りの変化による影響の報告はありません。
統計が取れないとも言えますが、
カフェインを夜、摂ることで睡眠の質が下がる、眠れない
血液の流れの影響で
卵巣機能の低下・卵胞の発育に影響・子宮内膜の質が低下・着床率低下
など可能性としてはあるかもしれません。
男性であれば
精子の質や運動率に影響の可能性
必ずこのような作用が起こることではありませんが
可能性のあることは、そうならないようにすることで
妊娠率をさらに下げてしまうことは避けられると考えます。
身体の働きや習慣は個人差があルので、自分にあった方法をしましょう。
代替飲料
白湯(おすすめ)・麦茶
ハーブティー
水・牛乳
など
まとめ
飲料はどのようなものでもか過剰摂取は身体にとって良いことはありません。
とても良く必要な栄養素としてたくさん食べても、
それは良い作用にはならないでしょう。
カフェインは悪いことばかりではないので、
良い作用をうまく利用することも試してはどうでしょうか。
1日の量は
カフェインは1日、2〜3杯でしたら大丈夫と思われます。
不妊専門治療院の経験からアドバイス
カフェインをまったく取らない生活は必要ありません。
なぜならカフェインをやめて、その後妊娠した方はいないからです。
妊娠しない方にはそのほかに原因があります。
しかし、
我慢せずにカフェインを取らないで生活ができる方はそのままで良いでしょう。
よくデカフェはどうですかと聞かれますが
美味しく飲んで、心身とも元気になってほしいので
通常のコーヒーが好みであれば、あらためてデカフェにせず
2〜3杯美味しく飲んでくださいと伝えます。
デカフェが好きな方は飲んでくださいね。
気にかけてほしいこと
空腹のコーヒーは避けてください
着床時期は少なめに
生理初期も少なめに
過剰接種は避けてください。
どうしてもカフェインが気になる方は取らないでもいいですし
我慢を続けるようでしたら時々飲んでも良いと思います。
身体に、こころにカフェインを効果的に作用として身につける方法を考えると
妊活に良い影響をもたらすと思います。
基本はおいしく、食べて、飲みましょう。
食欲は元気の源です。
そして、日常の生活は楽しく
カフェインの作用とリスク、1日の量、その他の妊活に良い飲み物を
知りたい、妊活に役に立てたい、ご主人の影響を聞きたい、
不妊を改善する食事や栄養を知りたいと思われましたら
初回の体験施術にお越しください。
必要なカフェインの質と量、お勧め飲料、
不妊の改善に効果的な栄養や食事などあなたの体質に合わせた
アドバイスをいたします。
体験施術についてはこちらから詳しくみてくださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2025年1月12日 17:45
多嚢胞性卵巣症候群の原因 症状 治療 妊娠
来月に採卵予定があるので当院へ来られました。
当院へ来る前は
タイミング法3回
人工授精2回
そして
体外受精を2回移植されています。
妊活歴2年3ヶ月。
採卵は3回され、2個凍結卵ができました。
その後、胚移植を2回され、陽性反応はありませんでした。
受精はするものの、凍結卵のグレードはあまり良くありません。
現在はピルを服用し、月経が来たら病院へ行く予定。
初診時に
通われている病院を聞くと、妊娠率はあまり高くないところでしたので
病院の特徴や治療方法・現状などお話しして、
ご夫婦に合いそうな病院をご主人と相談していただくことにしてもらいました。
その後、転院を決め新たな病院へ通い始めました。
生理後、予約が取れたのですぐ受診。
ホルモン値:E2 FSH LH はほぼ問題なし
AMHは年齢より高い
前病院では不育症かも知れない、甲状腺の値がやや低め
確定はしていないので、様子をみることになりました。
この辺りは病院の考え方により治療が異なります。
そして、翌周期の生理後、採卵の治療となりました。
この時に
血液検査とエコー検査では
多嚢胞性卵巣症候群
であることがわかりました。
LH高値
FSH基準値
卵子がいくつかつながっている所見でした。
鍼灸治療では
エストロゲン作用を高める
子宮へ血流を促す
この2つをメインにしました。
卵胞に質をあげることと
胚移植に向けての内膜の質の向上が目的です。
以前に凍結卵はできていたので
今から胚移植の準備をします。
その後、3周期は体質改善にあて
次の周期では採卵。
結果、5つ取れて、4つ凍結されました。
卵巣の腫れと生理周期を整えるために2周期あけて、
移植周期に入りました。
卵胞の数が多く育ったので、2周期は空けた方が
ご自身の卵巣や子宮の働きは良くなるからです。
受精卵のグレードは今までで一番良かった。
一番良い受精卵を移植。
そして
Hcg 324mlU/ml
陽性反応。
34週目まで鍼灸治療を継続。
尿蛋白プラスと逆子もあり、治療は逆子が治る時期まで行いました。
逆子は改善し、予定日から2日後に出産を終えられました。
この方の多嚢胞性卵巣症候群の原因は、20代に夜更かしと夜食(甘いもの)過食の可能性
体質からみた原因です。
多嚢胞性卵巣症候群の症状は、自覚症状はそういえばよくニキビができていた
誰でもあるような症状ですね。
多嚢胞性卵巣症候群の鍼灸治療は、卵巣と子宮がホルモンに反応するように活性化。
インシュリン反応の正常化。
多嚢胞性卵巣症候群の方も妊娠は可能です。
病院のホルモン療法や体外受精
体質は鍼灸治療によるインシュリンの正常化と新陳代謝の向上、大事な血流の改善です。
まとめ
この患者さんのケース。
多嚢胞性卵巣症候群は卵胞の質が低下することが良く見受けられます。
大きくはなりますが、質が上がらずに
受精しても凍結ができないことになります。
卵胞の質が上がったことが良い結果になったケースです。
それとAMH値が高いことも影の力となっていたと思われます。
多嚢胞性卵巣症候群で採卵できない、または卵胞の質が上がらない方は
ホルモンを調整することで、質が上がる可能性を秘めています。
多嚢胞性卵巣症候群と診断または疑いとされた方は
一度、体験施術で自分の体質を知ってください。
ホルモンのバランスなのか血流または他の原因を知ることで
卵胞の質は上がるきっかけになるでしょう。
体験施術についてはこちらをご覧ください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
授かりたいのに授かれない人をゼロにする!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2025年1月 8日 10:21
妊活で病院へ 埼玉・東京の体外受精
体外受精を受けている方でしたら
医師から言われたことがあると思います。
卵胞を可能な限り数を多く、採卵しましょう。
卵巣の機能によりますが、基本はたくさん取れることを
していきます。
病院の役割は医師に聞くとそれぞれ、違いがありますが
よく言われることは
効率よく卵胞をたくさん採卵すること。
これは病院でしかできないことですし
病院の治療の特徴です。
現実にたくさん凍結できて、妊娠した方、
第2子の移植に利用される方
第3子の方もいらっしゃいます。
多くの凍結卵があると気持ちは多少、余裕が生まれます。
移植の時も凍結卵の残りがひとつの時とは違います。
妊娠率はどうかというと
確率も多少上がるでしょう。
病院の役割は卵胞を育て、採卵する。
次に受精を行う医療機で受精をしていきます。
受精により、初期胚または胚盤胞と言われるところで
凍結します。
卵子を育て、排卵前に成熟した卵子を採取し、精子と卵子を受精させて
受精卵をつくる。
そして受精卵を凍結して保存します。
妊娠までにとっても大切なところを補ってくれる
医療はすごいと思います。
ひと昔であれば、諦めないといけなかったひとが
妊娠して出産、子育てができるようになるんです。
ここまでみると、病院へ通えば妊娠はできる
そんな気落ちになると思います。
でも、
もう一度、流れを振り返ると
ベースとなっているところはどこかというと
自分の生理作用が前提にあることです。
薬や注射、外科的処置などを受けても、
自力で卵子を育てる力がないと、医療の治療は
生かされません。
卵子が育たないから薬や注射をするんでしょ・・
そうなんですが
それはホルモンを補充しているので
卵子は大きくなります。育ちます。
しかし、卵子の質は別です。
大きくなることと、質は比例しません。
成長が予定通り育ち、質が良い卵子に育てるには
自身の育てる力とホルモン作用が働くことで
できます。
注射が育ててくれるのは大きくなること、質ではないということです。
例えば
痛みがある場合は鎮痛薬を処方して、服用すれば
ほとんど痛みは治るでしょう。
それは消炎する薬の成分が作用としてあるからです。
科学的に証明されている薬成分がわかっているからですね。
しかし、
卵子を育てる薬成分は残念ながらありません。
卵子を育てるためのきっかけまたは補助なんです。
あくまでも本人の卵子を育てる生理作用に委ねられています。
それは血流や体内の栄養素、自律神経などの働きです。
まとめ
病院のひとつの役割は
効率よく卵子を育て、凍結卵をより多くまたは高質な受精卵を
つくることなんです。
ここが肝です。
医師の考えはそれぞれ違いますが、わたしが聞いた医師は
そのような考えで、たくさんの患者と向き合い診察をされています。
現代医療の役割を理解して妊活をされることで
時間を無駄にすることなく、効果が出やすくなると考えられます。
現代医学の恩恵をたくさん受けてください。
それとお二人の希望が叶うように
効果がある方法を行ってくださいね。
一日一日の積み重ねが、いつしか赤ちゃんへとつながります。
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
妊活をどのようにやっていこうか
迷いが出た時または迷っているとしたら
初回の体験施術にお越しください。
特に体外受精の場合は病院選びが
その後の経過に大きく差になります。
埼玉の不妊病院、東京の不妊病院の特徴をお聞きしたい方も
お気軽にお越しください。
あなたとご主人に合う病院を見つけてください。
必ず、ヒントになることがあります。
体験施術についてはこちらに詳しく説明しております。
お気軽にお越しくださいね。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
(蓮田メディカル針灸治療院)
2025年1月 4日 21:36
2人目の不妊治療いつから
今日までいつ二人目の不妊治療を始めようかと悩んでいたそうです。
そして来院されました。
早い方がいいとはわかっていても、何か踏み出せないでいました。
それはなぜですかと聞くと
「二人目が可能なのか不安だから、それは身体と費用です」
人は新しいことを始めるときは心配や不安が出るものです。
二人目がいる生活をイメージした時にどうですか
「兄弟で遊んでいる姿が楽しいしそうなりたい」
ご夫婦同じ意見でした。
それならどうしますか・・。
開始しました。
3年前に当院の治療を受けて
6ヶ月で一人目を妊娠されました。
採血検査(ホルモン)は基準値
卵巣機能は年齢相当
単角子宮の所見があります。
これまで流産したことはありませんが
子宮の形から、やや流産の可能性が心配なので
卵胞の発育と流産予防の治療をメインに開始。
おひとり目の不妊治療の時と違うことは
子育てを、しながらになるところです。
病院に行く時間
食事
睡眠
ストレス
仕事と子育て
やらなくてはいけないことがたくさん。
時間がもっとほしい〜
時間が過ぎるのがものすごく早いです。
そのため、ふたり目では
今まで以上に
ご主人の協力が必要になります。
当院はこのことを最初に話します。
そうでないと、
ご本人に負担が増し、
最終的にお子さんにしわ寄せが
いってしまうからです。
治療開始3ヶ月後
ホルモンは基準値、採卵周期に入りました。
採卵5日前にご主人が風邪、発熱をしてしまう
若干不安がある中、採卵日をむかえました。
成熟した卵胞は3つ。
採卵も2つ。
受精確認は初期胚で2つ凍結できました。
精子の運動率は48%でしたが
凍結できたことはうれしいことです。
風邪をひいたり、発熱は普段の生活ではしょうがないことです。
できる限り、体調を良い状態で迎えたいものです。
この辺りはよくある話で、
男性の意識がゆるくなってしまうところですね
卵巣の腫れを引くのを待ち、
子宮環境をつくるために
3ヶ月間、身体を整えました。
この期間はいつもより長く取ることに。
それは子育てしながら食事が取れていない
ことが多かったので
栄養を仕切り直ししました。
他に
思うようにできないことが多くありましたが
睡眠だけはお子さんと早く寝ていました。
そして
胚移植をされ
判定日は陽性。
受精卵、内膜、子宮環境
そして子育て中など
考慮して、
治療は37週目まで継続しました。
おひとり目との時とは不妊治療の環境は違います。
何が違うのかを見極めて、開始することは必要です。
おひとり目から3年経過し、ふたり目と考えだした時
ご主人とどのような生活をしていくのかを話すことで
妊娠までの期間が短くなる可能性はあります。
おひとり目と妊娠する過程は、同じではありません。
年齢は上がる、出産後の体質が変わり
生活時間の過ごし方も変わっています。
変わっていいこともあります。
それは一度、妊娠、出産しているので
身体は覚えています。
それと、ご夫婦は
おふたりで協力し合える関係性があり、
ご主人は仕事を早めに切り上げるようにしました。
子育てをしながらのふたり目の不妊治療。
ふたりで迎え入れる気持ちを持ってくださいね!
第二子を希望され何から始めれば良いのか
迷っている方、心配なことなどは
初回の体験施術にいらしてください。
身体や環境、仕事、ご主人などの関係性を
お話しします。
体験施術について詳しいことはこちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
治療の体だけでなく、妊活のこころの置き所や考え方も
妊娠へのヒントになるでしょう。
1日も早く、授かれることを願っております!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年12月24日 21:04
睡眠と妊活
妊娠体質に
なによりも優先的にすることは
睡眠です。
「睡眠の質」ときいたことがあると思います。
その睡眠と卵胞の発育は密接な関係性があるので
睡眠不足でいると卵子の質が低下しやすい傾向にあります。
睡眠の質とはどんなものなのでしょうか。
早く寝る、夜更かしはしない
寝つきは早い、時間がかかるのか
夢はみないまたは、毎晩みている
この3つが質と関わりがあると言われています。
今日は「早く寝る」についてです。
寝る時間はそれぞれで、
夫婦でも違いますよね。
仕事で遅い帰宅だと、遅くなりますし
幼少期から早く寝る習慣の人はその時間になると
眠たくなる。
ストレスがあると、寝る前についついスマホを見てしまい
寝る時間が遅くなる。
これが生活習慣になっています。
妊娠体質にするには
この、早い時間に寝ることは必須です。
ゴールデンタイムと言われる
22時〜2時は成長ホルモンが活発に分泌し身体の作用も
盛んに動いています。
他のホルモンも働いています。
その時間に熟睡していないと、ホルモンの作用は
低下し、卵胞の発育に影響がある可能性が強くなります。
そうはいっても
仕事だからしょうがない・・・
わかります。
早く帰りたくても帰れない事情があるでしょう。
ここで、気づいてほしことは
「仕事だからしょうがない」
「しょうがない」でそのまま終わってしまうのか
それとも、少しでも工夫して早く寝られるように考えるのか
この考えをするかしないかで、
妊活への結果は大部変わってきます。
それは卵胞の発育にも影響します。
卵胞の成長は素直です。
育つ時間が短いと、それなりの成長ですし
充分だったりすると、そのとおりに育ちます。
もし、3歳のお子さんが、毎日夜更かしをしていたら
子供の成長が心配になりますよね。
順調に成長するお子さんもいますが
それは身体の働きに影響しないお子さんだったからでしょう。
でも気になりますよね・・。
一般的に成長時期は早く寝ることで、身体へのよくない影響は
予防できます。
通常であれば、身体は元気に成長すると考えられます。
卵胞も同じです。
DNAなどの細胞の構造は同じだから。
早い時間は
理想は10時
仕事をしている方は難しいと言われる
方が多くいらっしゃいます。
できることからしましょう。
12時前には必ず、布団に入る。
まずこれを続けてみましょう。
毎日できるように少しの努力は必要です。
2週間続けてみると、時間とともに眠くなるような
身体の作用が現れます。
この2週間の間に1日でも遅く寝ることをしてしまうと
期間は伸びてしまいます。
ここが少しの努力が必要なところです。
「しょうがない」は本当にしょうがないんです。
でも、何もしないと何も変わらないんです。
しょうがないけどまずやってみようと
やってみてはどうでしょうか。
子育てでも役に立ちますよ。
睡眠と卵子の成長
睡眠の質が自分の卵子にどのような影響があるのかなど
お聞きなりたい方は
初回の体験施術にお越しください。
そこでは睡眠の質に関わることを詳しく伝え
卵子の質を上げることもなるでしょう。
こちらから、参考にみてくださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
授かりたいの授かれない人をゼロにする
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年12月19日 21:20
シリンジ法と妊活 不妊治療に効果あった!
妊活の最初はタイミング法。
タイミング法で妊娠率を上げるには
タイミングの回数は大切です。
でも・・
身体の調子や気持ちがあるので
思ったようにとれない
または、排卵がはっきりしなかったりして
続けることが重たくなります。
タイミング法で他の方法があることをご存知でしょうか。
それが
シリンジ法。
今回はシリンジ法が
想像していなかったところで、妊娠にいたったことを
お伝えします。
これからの妊活に役立ててくださいね。
ご主人は仕事が忙しく、タイミングを取ることに
やや消極的でした。
排卵時期を伝えると、一度は取れるように合わせられています。
しかし、2回・3回となると
身体と気持ちは疲れてしまい
男性の機能が果たせなかったり
寝てしまうこともあります。
タイミン法で妊娠率を上げるのは
タイミングの回数でしたね。
もちろん、精子の状態も加味しながら回数をとります。
あるとき
次回のタイミングは1回にしてほしいと言われてしまいました。
ご本人は妊娠したいので
「どうして〜、どうしたらいいかなぁ〜」と悩み
不妊専門鍼灸治療院へ聞いてみようと思い
来られました。
そして、状況を聞き
シリンジ法があることを伝えました。
シリンジ法のやり方を説明
ご主人は
タイミング法の妊娠率が下がらないで
タイミングと同じであればやってみたいと
言われました。
ご主人にとってこの1回の負担が減ることは
大きな意味があります。
シリンジ法の確立は
タイミング法とほぼ変わりません。
身体の機能によっては
体外受精より上がることがあります。
それから2周期、タイミング法とシリンジ法を行いながら
経過。
そして今周期も排卵期に近づいた時、
本人が急性腰痛になってしまい
タイミングは難しくなりました。
この時にシリンジ法を使用していて良かったと思ったそうです。
タイミングはもう取れないとあきらめていたけど
取れることになったので安心しました。
シリンジ法はタイミング法を希望しながらも
思うようにタイミングが取れないおふたりには
とってもメリットがある方法になりました。
この時の周期は妊娠はしませんでしたが
それから2周期目に
タイミング法で妊娠反応が出ました。
当院へ来院する前は15ヶ月間、一度も妊娠反応はなかったのですが
初めての反応でした。
タイミングが良かったのか
シリンジ法が良かったのかはわかりません。
妊活で大切な
あきらめない、できることはすべて行う!
この気持ちをおふたりが共有され
実行した結果であったことは確かに言えます。
おめでとうございます!!
妊活のシリンジ法のコツは
あきらめないことと
精子を一定期間ごとに射精することです。
おふたり合った妊活の方法や改善方法などは
体験施術でお伝えしております。
また、不妊治療について基礎医学や
採卵や授精などについてもお伝えしております。
思うように妊娠反応がない方は初回の体験施術にお越しください。
あなたの体質から見た不妊の原因や改善方法などお聞きください。
お気軽にお越しください。
体験施術につてはこちらをご覧ください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年12月15日 17:12